福祉課 ℡076-277-8388
障害者福祉
手帳の交付
手帳には、下記の3つの種類にわけられます。これらの手帳を持っていると障害の程度によって、さまざまな制度を受けることができます。手帳の交付を受けるには、主治医と相談のうえ川北町保健センター内福祉課窓口にて申請が必要です。
◆ 身体障害者手帳の交付
必要なもの・・・申請書、診断書、写真二枚(縦4cm×横3cm)、マイナンバーがわかるもの
◆ 療育手帳の交付
必要なもの・・・申請書、生活状況調査票、写真一枚(縦4cm×横3cm)、マイナンバーがわかるもの
◆ 精神障害者保健福祉手帳の交付
必要なもの・・・申請書、写真一枚(縦4㎝×横3㎝)、診断書または障害年金の年金証書のコピー、マイナンバーがわかるもの
※ 交付申請の際は、事前に福祉課(川北町保健センター内)までご連絡下さい。
◆手帳を所持された方が受けられる制度は・・・
(制度により制限、要件などがあり、障害名・等級によっては該当しない場合があります。)
| 事業名 | 内容 | 備考 |
| 補装具の交付・修理 | 車椅子・義足・義手・補聴器・盲人安全杖・人工喉頭などの交付、修理。 | 所得により費用負担有り。 |
| 日常生活用具の給付 | 重度障害者を対象に特殊寝台、歩行杖支援器具、盲人用時計、ストマ用装具などの給付。 | |
| 更生医療の給付 | 網膜剥離手術、ペースメーカー埋込み術、人工透析などが対象。 | |
| 自動車税・自動車取得税の減免 | 身体障害者自らが自動車を運転する場合、または生計を一にする家族が障害者のために運転するとき。 軽自動車:役場税務課へ。 普通自動車:小松県税事務所へ。 |
- |
| 有料道路通行料金割引 | 身体障害者が自ら運転するとき及び第1種身体障害者、重度の知的障害者が同乗し、介護者が運転するとき。 | 料金の5割引 |
| NHK放送受信料の減免 | 世帯主が視覚・聴覚または重度の障害者の場合に半額免除。全額免除は、世帯主が障害者であり、世帯全員が町民税非課税の場合。 | - |
| 自動車改造費の助成 | 身体障害者が利用する自動車を改造または購入するとき。(支給額は経費の1/2とする。30万円を限度) | - |
| 交通機関乗車料金の割引 | JR、ⅠRいしかわ鉄道、バス、国内航空運賃の割引。 | - |
| ヘルプマーク・ヘルプカード | 外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるようマーク・カードを交付します。 | |
| いしかわ支え合い駐車場 | 障害者や高齢者等で歩行が困難な方に対し、県内共通の利用証を交付します。 |
◎更生医療申請の手続き
※ 詳しくは、福祉課(川北町保健センター内)にお問い合わせ下さい。
