住民課 ℡076-277-1126

国保Q&A

資格手続き・保険証について

Q1 国民健康保険にはすべての人が加入しないといけないのですか?
A 現在の医療保険制度では、すべての人が何らかの公的医療保険に加入しなければいけません。(「国民皆保険」制度)他の市町村から転入したり、他の健康保険をやめた場合、国民健康保険の加入手続きしたときから保険税を納めればよいと考えがちです。しかし、国民健康保険の資格は、他の健康保険が適用されなくなった日、または退職の日の翌日から発生し、保険税も届け出の遅れた分をさかのぼって負担することになります。加入手続きは社会保険が喪失した日、または川北町に転入してから14日以内に行ってください。


Q2 現在、国民健康保険に加入していないのですが、医療機関に行くタイミングで加入する手続きをすればよいですか?
A すべての人が何らかの健康保険に加入しなければならないことになっています。したがって、会社等の健康保険に加入できる人以外は国民健康保険に加入することになります。医療機関に行かないときでも加入しなければなりません。


Q3 勤め先を退職し、社会保険をやめたので国民健康保険に加入したいのですが、どうすればよいですか?
A 役場1階住民課で手続きしてください。
●手続きで必要なもの
・社会保険等をやめた証明書(社会保険資格喪失証明書・離職票等)
・同じ世帯の人がすでに国民健康保険に加入している場合は国民健康保険被保険者証
・印鑑(認め印可)


Q4 会社に就職して社会保険に加入することになりました。手続きは必要ですか?
A 必要です。社会保険に加入することで国民健康保険の資格は喪失されますが、自動的には切り替わりません。新しい健康保険と国民健康保険の両方の被保険者証と、印鑑をお持ちになり14日以内に届け出してください。


Q5 世帯主は国民健康保険に加入していないのですが、被保険者証に世帯主名があるのですがなぜですか?
A 被保険者証の表面に記載されているのは、あくまで世帯主名であり被保険者証が使用できる人ではありません。使用できる人は被保険者証の中に記載されている人だけです。


Q6 被保険者証を紛失してしまいました。再交付は可能ですか?
A 再交付できますので、住民課窓口で申請してください。(身分を証明できるものそ持参してください)もし、家の外で紛失された場合は、お近くの警察署又は交番へ紛失届を出してください。

一部負担金・給付について

Q1 急病で被保険者証がなくて病院にかかり、全額(10割)自己負担になりました
A 病院にかかるときは、必ず被保険者証を提示しなければなりません。しかし、急病など緊急でやむをえない理由で、被保険者証を持たずに病院にかかり質問にあるようなことがあった場合、支払った費用のうち一定の割合で払い戻しを受けることができます。(詳しくは療養費のページを参照ください)


Q2 コルセットなどの治療用装具を作ったのですが、保険は適用されますか?
A 医師が治療上必要と認めたコルセットなどの治療用装具については、療養費が支給されます。(詳しくは療養費のページを参照ください)


Q3 保険適用を受けられない病気やけがはあるのですか?
A 健康診断、美容のための処置、正常な分娩、歯ならびの矯正など病気とみなされないもの。また、犯罪、麻薬中毒、けんかなどの故意によるものは保険適用が受けられません。


Q4 入院などで高額な医療費を支払った場合、お金が戻ると聞きました
A 医療費の患者負担額が高くなり、法律で定められた限度額を超えると、超えた分が支給されます。(申請方法など詳しくは高額療養費のページを参照ください)


Q5 国民健康保険に加入している妻が出産しました
A 世帯主に出産育児一時金として、川北町国民健康保険条例に定められた金額が支給されます。(申請方法など詳しくは出産育児一時金のページを参照ください)


Q6 国民健康保険に加入している人が亡くなりました
A 葬祭費として、喪主に6万円支給されます。(申請方法など詳しくは葬祭費のページを参照ください)

保険税について

Q1 以前に住んでいた場所と保険税額が違うのはなぜですか
A 保険税(料)率・算出方法や納期の回数など市町村によって違います。例えば、算出方法で川北町は3方式(所得割・均等割・平等割)ですが4方式(所得割・資産割・均等割・平等割)や2方式(所得割・均等割)の市町村もあります。


Q2 納付期限内に支払いが困難なのですがどうすればよいですか
A 随時、納付相談を受け付けておりますので役場住民課までご相談ください。


Q3 昨年より税額が高くなっているのはなぜですか?
A 保険税は前年中(前年の1月から12月)の所得、また加入者数などで毎年変わります。ご不明な点等ございましたら役場住民課までお問い合わせください。


Q4 納税通知書が社会保険に加入している世帯主宛に送られてくるのはなぜですか
A 世帯主が納税義務者になるため、社会保険に加入している世帯主であっても、世帯に国保の加入者がいれば世帯主宛てに納税通知書をお送りしています。税額は実際に国保に加入している人の分だけで計算しています。(軽減判定をのぞく)


Q5 介護保険料とは何ですか?
A 介護保険は40歳以上の方が加入する保険です。65歳以上の人は第1号被保険者で、40歳~64歳までの人は第2号被保険者です。第1号被保険者の介護保険料は(原則的に)年金から差し引かれます。第2号被保険者の介護保険料は、国民健康保険税と一体として徴収いたします。