住民票の写しや印鑑登録証明書などが川北町LINE公式アカウントからオンラインで請求可能になりました
各種証明書について、マイナンバーカードを用いて川北町公式LINEアカウントから請求できます。請求された証明書は、郵送でお届けします。(普通郵便料金は川北町が負担し無料とします。)
サービス開始日
令和6年12月1日
ご用意いただくもの
①マイナンバーカード
本人確認(電子署名)のために利用します。マイナンバーカード交付時に設定した6桁以上の英数字のパスワード(署名用電子証明書)が必要です。
②クレジットカードまたはPayPay
交付手数料等の決済に利用します。(VISA,MasterCard,American Express,JCB,Diners Clubに対応)
③スマートフォン
マイナンバーカードの電子署名の読取りに対応したスマートフォンが必要です。
対応機種はこちらからご確認ください。
④川北町公式LINEアカウントへの友だち追加
アカウント名:川北町(@kawakita_town)

本人確認・郵送先について
LINEから各種証明書の申請ができるのは、本人のみです。(代理申請は受け付けていません。)
証明書の送付先は、現在の住民票上の登録住所に限られます。
お引越しや戸籍の届出をした場合で、マイナンバーカードから読取った氏名や住所が現在のものと異なるときは、マイナンバーカードの署名用電子証明書が失効しています。この場合、住所地の市区町村で署名用電子証明書の再発行を行ってください
証明書の種類
証明書の種類 | 申請できる範囲 | 交付手数料 |
---|---|---|
住民票の写し | 申請者本人および同一世帯員の証明書のみ | 200円/通 |
住民票記載事項証明書 | 申請者本人および同一世帯員の証明書のみ | 200円/通 |
印鑑登録証明書 | 申請者本人の証明書のみ | 200円/通 |
除票 | 200円/通 |
※印鑑登録証明書の発行を希望する場合は、『印鑑登録証に記載の番号』が必要となります。
その他
- 申請に不備等がなければ、申請日の翌営業日までに証明書等を郵送で発送します。なお、土日祝、年末年始は発行手続を行いませんのでご了承ください。
- 申請に不備、不明な点があった場合、川北町から電話によりお問い合せをする場合があります。
- 領収書は証明書申請時のトーク画面に表示されます。別途、川北町から領収書の発行はしません。
個人情報の取り扱いについて
1.川北町は、「川北町個人情報保護法施行条例」その他関連法規に従い、個人情報を適切に取り扱いいたします。
2.申請及び届出等のデータとして送信された氏名等の個人情報を収集します。収集した個人情報は、申請受付および受理、証明書の送付に関する目的についてのみ利用します。
3.ユーザーの本人確認認証を、マイナンバーカードに格納された署名用電子証明書を利用して行います。
4.署名用電子証明書の有効性確認を行うために、認証業務情報(電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律(平成14年法律第153号)第44条に規定する認証業務情報をいう)を利用します。個人情報保護条例」その他関連法規に従い、個人情報を適切に取り扱いいたします。